走行中、路面のちょっとした段差やブレーキのかけ始めで、コツンとわずかなショックというか、ズレのようなものを感じる事はありませんか。これらはフロント廻りのどこか、つまりステアリングヘッドから先の部分で何かが緩んでいる可能性があります。
原因としてはブレーキディスクのカシメのズレやキャリパー・スライドピンの摩耗、アクスルシャフトのゆるみ、フロントフォーク内部のスライド部分のガタなどがありますが、いちばんポピュラーなのはヘッド部分のベアリング周辺から発生している場合でしょう。長い年月の間にステムナットのゆるみで間隙が必要以上に開いたりして、それがガタとなって現れます。
そのほか、走行中のバイクのハンドルはほとんどの時間を直進状態で過ごします。その結果ヘッドにあるベアリングは常に同じ”点”で車重を受け止める事になり、ベアリングの当たり面に”虫食い”と呼ばれる傷が入り、まるで段差が出来たようにハンドルが円滑に動かなくなったりします。虫食いを完全に修復するにはベアリングパーツの打ち替えしかありませんが、特殊工具も必要ですし、経験のない一般人がやるにはちょっと敷居の高い作業。そこで今回は打ち替えまでは行かないけど、ちょっと動きの悪いヘッド部の掃除とグリスアップをやってみました。
ジャッキなどで前輪を浮かし、フロントフォークを両手で持って前後に揺すると、だいたいの場所がつかめると思います。わかりにくい場合は、誰かに揺らしておいてもらい、怪しそうな部分を指で押さえてみれば、ガタが出ている部分でわずかにすき間が変化するのが感じられます。
まずキャリパー、ホイールを取り外し、左右のフロントフォークやセパハンを車体から外します。フロントを浮かすためにセンタースタンドを立て、前が落ちないようにしっかりと固定しておきます。重い土のうや家庭菜園用の肥料袋をリアに乗せて、後輪を接地させておいてもいいでしょう。
これらの細かい手順は特に書きません。これが自分で出来ないようなら、ヘッド部には手を付けない方が無難でしょう。
ここまでバラせたら、いちばん上のナットを外します。これはホイールを外す前に少しゆるめておいた方がいいですね。このナット、見かけはゴツイですけど内側はスカスカ。締まりもそんなに固くはないはずです。
そしてステムのネジ山を傷つけないように、トップブリッジを抜き取ります。メーターやキーシリンダの配線に注意しましょう。
さて、問題のステムナットが現れました。これは本来ならかぎ爪状のピンスパナで回すようになっていますが、あいにくそんなものはありません。似たような工具でリアサス調整用のレンチが車載工具にありますが、惜しいところでフィットしません。
というわけで、機械整備に詳しい方にはしかめっ面をされそうですが、マイナスドライバーでコツコツ叩いて回す事にします。調整だけならここを具合良く締めつけるだけでいいですが、グリスを塗り込むにはステムを抜き取らなくてはなりません。
少し緩んだら、あとは手回しでも抜けるはずです。ステムが下に落っこちないよう、反対側の手で支えながら、ゆっくり焦らず、外していきます・・。
小刻みにショックを与えて回す方法は固いネジ類を外すのに有効ですが、締めつけるときにはあまり向きません。ゴミが噛み込んだのに気付かず無理やり叩き込んでしまい、ネジをダメにしてしまう場合もありますから、組み立て時は外すときの10倍くらい慎重にやってください。
ステムナットが外れたら、ステムがすとんと落ちます。先端部のネジ山を傷つけないように、ゆっくり慎重に抜き取ります。この部分は意外と重いですから、注意してやってください。
それとブレーキホースの中継ジョイントがアンダーブリッジに付いていて、ちょっと邪魔になります。ホースを痛める可能性もありますから、出来ればフロントフォークを外した最初の段階で、ここも外しておいた方がいいでしょう。
ヘッドライトを支えている黒いステーの上下に緩衝ゴムが入っていますが、古いやつはこれがブリッジに張りついて剥がれにくい事もあります。
ゴムのカバーを外すと上側のベアリングが顔を出します。ただ乗っかっているだけですので、ヒョイと外せます。ウエスで奇麗に拭いてクリーナーで洗い、グリスをグリグリ塗り込みます。車体側の玉受け部分もきれいに掃除し、グリスを塗ります。上の方はストレスもかからないし、雨水が入っても素通りしてしまうので、それ程ひどい状態にはなっていないと思います。
問題は下の方です・・。
下側はご覧の通りサビサビのゴリゴリ。ここを分解したのは約5年ぶり。それでこんな状態ですから、買って以来一度も手を付けてないBanditはどうなっている事やら・・
とりあえずこちらもきれいにします。当たり面はかなり荒れていますが、スコッチブライト(台所用たわしの片面についている、グリーン色のアレ)で軽くこすり、古いグリスやサビをきれいに落とします。こちらのベアリングはステムに圧入されていますので、このまま洗浄。そしてどちらにも新しいグリスをたっぷり塗りつけておきます。
自転車に乗っていたときの経験からすれば、回転部にいくら高級なグリスをきっちりつめても、2,3回も雨に降られれば、半分以上流れてしまいます。ステアリング部分は高速回転こそしませんが、ネイキッドにとっては雨が当たりやすい部分。一度はチェックしてみても損はないでしょう。
さて、あとは元通りに組み立てますが、最後に難関が待っています。
ステムナットの調整は、フロントフォークやタイヤ、ブレーキ、ハンドルバーを取り付けた状態でやるのがいいです。車重をかけたり、ハンドルを握ってみないと、ガタや重さのチェックは出来ません。ステムナットを締めたりゆるめたりすると、トップブリッジの高さも微妙に変わってきますから、トップブリッジおよびセパハンのボルト類も調整をするたび全部ゆるめたり締めたりを繰り返す必要があります。
コツとしては、ステムナットを少しきつめに締め込んでから、ほんのわずか戻す・・という感じでしょうか。この感覚はとてもデリケート。文面ではうまく伝える自信がありません。ほんの少し締めすぎただけでハンドルがぐっと重く感じたり、足りないとガタガタになったり。
プロならイッパツで決める所でしょうが、シロートはシロートなりに「残業時間やお客のクレームを気にしないでいい」という利点があります。ステムナットを締め、トップブリッジのナットを締め込んだら、じゃんじゃん容赦なく揺すって、左右に振り、ブレーキもコツコツかけて、それで気に入らなければもう一度ゆるめて最初からやりなおし。
けっこう手間を食いますけど、ベストなポジションはいつか見つかります。
もちろんベアリングの虫食いがひどい場合は、ある程度以上のフィーリング向上は望めませんから、そこそこの所で妥協する事も必要ですね。
いくらやってもガタが取れない・・なんでだろう?と悩んだあげく、やっと判明した原因は、右側のフロントフォークにあるアクスルシャフトを固定するための小さなボルトを締め忘れていただけでした。こういう事のないよう、時間のあるときに、落ち着いて作業しましょう。